名古屋市、中川区、BCP

地域防災の観点から見た名古屋市中川区の特徴について

1. 庄内川・新川・中川運河など水害リスクが高い

  • 区の地名の通り、多くの川と運河に囲まれた低地が広がる。
  • 過去には庄内川氾濫による浸水被害が発生しており、堤防決壊や内水氾濫の危険が大きい。
  • 雨水排水機場の整備は進んでいるが、集中豪雨や台風時の洪水リスクは依然高い。

2. 地震と液状化

  • 南海トラフ地震などに備え、緑区では地盤が軟弱な沖積層に覆われており、液状化リスクが高い地域があることが市のハザードマップで指摘されています。
  • 震度分布も強く(震度6強など)、建物倒壊・道路閉塞のリスクがある区域も存在しているため、耐震化と地盤対策が重要です。

3. 住宅密集地と工場・倉庫エリアの混在

  • 下之一色、伏屋、富田など住宅密集地が多く、地震時には倒壊・火災リスクが高い。
  • 一方で港や幹線道路に近接する工場・物流倉庫も多く、化学物質・火災・爆発の二次災害 に注意が必要。

4. 広域避難場所の確保課題

  • 小中学校や公園が避難所に指定されているが、低地のため「避難所自体が浸水リスクにさらされる」ケースがある。
  • 高台がほとんどなく、避難行動計画を事前に明確化しておく必要がある。

5. 交通インフラと災害時の孤立リスク

  • JR関西本線、近鉄名古屋線、あおなみ線、国道1号線など主要交通が通る物流の要所。
  • 洪水・浸水で道路・鉄道が途絶した場合、孤立地区が発生しやすい
  • 災害時の交通遮断を想定した「物資備蓄」と「地域コミュニティの共助体制」が不可欠。

Googleマップ

BCP、災害、カテゴリ
BCP、災害、カテゴリ
BCP、災害、カテゴリ
BCP、災害、カテゴリ
BCP、災害、カテゴリ
BCP、災害、カテゴリ
BCP、災害、カテゴリ

Google マップのデータは、令和7年2月に名古屋市から公表されたデータを元に取得したものです。
ご利用の際は、最新の情報と異なる場合があることをご承知おきください。

数年間の増減の推移から300か所以上ある緊急避難場所をもつ中川区・港区・南区・緑区で概ね1年ごとに新規拠点が1-2箇所程度の変化がみられ逆に緊急避難場所が100以下の区ではほとんど変化が見られない傾向がありました。防災意識の高まりとともにある程度の増加はあると思われるため一定の期間に情報更新を行う予定です。

ハザードマップ

ハザードマップのデータは、令和7年7月に名古屋市から公表されたデータを元に取得したものです。
ご利用の際は、最新の情報と異なる場合があることをご承知おきください。