名古屋市、昭和区、BCP

地域防災の観点から見た名古屋市昭和区の特徴について

1.活断層帯に近いエリア

  • 昭和区は 濃尾断層帯(猿投山断層・名古屋市内を通る庄内川断層など) の影響を受ける可能性がある地域。
  • 名古屋市の中でも 直下型地震による揺れの強さや建物倒壊リスク が高いとされる。

2. 丘陵地と低地の混在

  • 東部は八事丘陵、西部は鶴舞公園周辺の平地と、地形の高低差が大きい。
  • 丘陵地では 土砂災害・がけ崩れ のリスク、平地では 浸水や液状化 の危険性が指摘される。

3. 木造住宅密集地の存在

  • 御器所・川名・吹上周辺などには古い住宅密集地が残る。
  • 地震時には 倒壊・延焼火災 のリスクが高く、地区防災計画でも重点的に対策が求められている。

4. 大学・医療機関が多い地域特性

  • 名古屋大学医学部附属病院、名古屋第二赤十字病院など大規模医療機関が集積。
  • 災害時の 医療救護拠点 として極めて重要。
  • 名古屋大学・南山大学など教育機関も多く、学生・留学生への防災啓発 が求められる。

5. 都市型災害リスク(人口密集・交通インフラ)

  • 地下鉄鶴舞線・桜通線・名城線が交差し、幹線道路(環状線・飯田街道)も多い。
  • 災害時には 交通遮断・帰宅困難者 の発生が予想される。
  • 鶴舞公園などの広域避難地がある一方、周辺は人口密度が高く、避難所不足の課題がある。

Googleマップ

BCP、災害、カテゴリ
BCP、災害、カテゴリ
BCP、災害、カテゴリ
BCP、災害、カテゴリ
BCP、災害、カテゴリ
BCP、災害、カテゴリ
BCP、災害、カテゴリ

Google マップのデータは、令和7年2月に名古屋市から公表されたデータを元に取得したものです。
ご利用の際は、最新の情報と異なる場合があることをご承知おきください。

数年間の増減の推移から300か所以上ある緊急避難場所をもつ中川区・港区・南区・緑区で概ね1年ごとに新規拠点が1-2箇所程度の変化がみられ逆に緊急避難場所が100以下の区ではほとんど変化が見られない傾向がありました。防災意識の高まりとともにある程度の増加はあると思われるため一定の期間に情報更新を行う予定です。

ハザードマップ

ハザードマップのデータは、令和7年7月に名古屋市から公表されたデータを元に取得したものです。
ご利用の際は、最新の情報と異なる場合があることをご承知おきください。