地域防災の観点から見た名古屋市港区の特徴について
1. 海抜ゼロメートル地帯が広がる
- 港区の多くは海抜0m以下の低地帯にあり、庄内川・新川・日光川などの河川が流れています。
- 台風や集中豪雨時には浸水・内水氾濫のリスクが高く、高潮・津波・河川氾濫が複合して被害を広げる恐れがあります。
2. 液状化リスクが高い
- 埋立地が多いため、地震発生時には液状化が起きやすい地盤です。
- 南海トラフ巨大地震の想定では、液状化によるライフライン寸断・建物傾斜などが危惧されています。
3. 工業地帯・石油化学施設の密集
- 名古屋港周辺には製油所やコンビナート、危険物施設があり、地震・火災時の二次災害(火災・爆発・有害物質漏洩)リスクがあります。
- 防災計画では「石油コンビナート等防災計画」の対象地域。
4. 広域避難・津波避難の必要性
- 港区は名古屋市の中でも津波浸水想定地域の中心。南海トラフ地震では最悪約2.5mの津波浸水が想定されています。
- 高台がほとんどなく、水平避難+縦方向避難(高層階)の計画が重視されています。
5. 在住外国人や高齢者世帯が多い地域も
- 多文化共生の観点から、防災情報の多言語化や支援体制が課題。
- 高齢者・障害者の支援計画(避難支援・福祉避難所など)も重要。
Googleマップ
Google マップのデータは、令和7年2月に名古屋市から公表されたデータを元に取得したものです。
ご利用の際は、最新の情報と異なる場合があることをご承知おきください。
数年間の増減の推移から300か所以上ある緊急避難場所をもつ中川区・港区・南区・緑区で概ね1年ごとに新規拠点が1-2箇所程度の変化がみられ逆に緊急避難場所が100以下の区ではほとんど変化が見られない傾向がありました。防災意識の高まりとともにある程度の増加はあると思われるため一定の期間に情報更新を行う予定です。
ハザードマップ
ハザードマップのデータは、令和7年7月に名古屋市から公表されたデータを元に取得したものです。
ご利用の際は、最新の情報と異なる場合があることをご承知おきください。