名古屋市、北区、BCP

地域防災の観点から見た名古屋市北区の特徴について

1. 河川氾濫・内水氾濫の懸念

  • 北区では庄内川や矢田川に加え、中小河川も多く、集中豪雨時には河川の溢水および内水氾濫のリスクが高い
  • 市が発行する洪水・内水ハザードマップでは、これらの浸水可能区域が詳細に示され、特に低地では深い浸水が想定されていることが確認できます。

2. 地震による揺れと液状化の危険

  • 南海トラフ巨大地震を想定すると、北区内では震度6強の揺れが予測される地域が存在します。
  • 沖積地に起因する軟弱地盤が広がっており、液状化リスクも高めとの地震ハザードマップの記載があります。

3. 津波・高潮への備え

  • 海抜の低いエリアでは、高潮や津波による浸水想定区域に区分されており、注意が必要です。
  • 。市内ガイドブックにおいても、高潮対応施設や避難経路の明示が図られている点が特徴です。

4. 土砂災害の状況と地形指標

  • 名古屋市北区には丘陵部が少なく、土砂災害(崖崩れ等)の特別警戒区域は設定されていないとされています。
  • 土砂災害という視点では比較的安全と評価されています。

5. 地区別防災策と広域避難施設

  • 六郷学区などでは、学区ごとのハザードマップに基づく防災カルテが整備され、家庭での備えを促進する仕組みがあります。
  • 如意会館などの公共施設が洪水・高潮を想定した避難拠点として指定されており、実効的な避難体制が構築されています。

Googleマップ

BCP、災害、カテゴリ
BCP、災害、カテゴリ
BCP、災害、カテゴリ
BCP、災害、カテゴリ
BCP、災害、カテゴリ
BCP、災害、カテゴリ

Google マップのデータは、令和7年2月に名古屋市から公表されたデータを元に取得したものです。
ご利用の際は、最新の情報と異なる場合があることをご承知おきください。

数年間の増減の推移から300か所以上ある緊急避難場所をもつ中川区・港区・南区・緑区で概ね1年ごとに新規拠点が1-2箇所程度の変化がみられ逆に緊急避難場所が100以下の区ではほとんど変化が見られない傾向がありました。防災意識の高まりとともにある程度の増加はあると思われるため一定の期間に情報更新を行う予定です。

ハザードマップ

ハザードマップのデータは、令和7年7月に名古屋市から公表されたデータを元に取得したものです。
ご利用の際は、最新の情報と異なる場合があることをご承知おきください。