地域防災の観点から見た名古屋市中区の特徴について
1. 名古屋都心部としての防災拠点性
- 中区は名古屋市役所・愛知県庁・消防本部・大規模病院(名大病院など)に近接する中心エリア。
- 行政・医療・防災の中核を担うため、災害時には 指令・情報発信・支援拠点 の役割を持つ。
2. 高層ビル・商業施設の集積
- 栄・大須・金山など、超高層ビルや大型商業施設が集中。
- 地震時には ガラスの落下・エレベーター閉じ込め・群集事故 など都市型災害の危険性が高い。
- 帰宅困難者の発生も多く想定される。
3. 人口密度と昼夜間人口差
- 昼間人口はオフィス・商業施設利用者で大幅に増加。
- 災害時には「住民」と「来訪者」両方を対象にした避難誘導や支援体制が必要。
- 特に栄・金山では 一時滞在施設や広域避難場所の確保 が課題。
4. 河川・地下空間のリスク
- 堀川・山崎川の一部が区内を通り、豪雨時の内水氾濫リスクがある。
- 地下鉄網(東山線・名城線・鶴舞線など)や地下街(オアシス21・サカエチカなど)は浸水・停電時に 避難困難区域 となる可能性がある。
5. 文化財・歴史的建造物の防災
- 名古屋城や大須観音、文化施設が多く、地震・火災による被害が懸念される。
- 観光客が多い地域でもあり、外国人を含む多様な人々への 多言語防災対応 が求められる。
Googleマップ
Google マップのデータは、令和7年2月に名古屋市から公表されたデータを元に取得したものです。
ご利用の際は、最新の情報と異なる場合があることをご承知おきください。
数年間の増減の推移から300か所以上ある緊急避難場所をもつ中川区・港区・南区・緑区で概ね1年ごとに新規拠点が1-2箇所程度の変化がみられ逆に緊急避難場所が100以下の区ではほとんど変化が見られない傾向がありました。防災意識の高まりとともにある程度の増加はあると思われるため一定の期間に情報更新を行う予定です。
ハザードマップ
ハザードマップのデータは、令和7年7月に名古屋市から公表されたデータを元に取得したものです。
ご利用の際は、最新の情報と異なる場合があることをご承知おきください。