地域防災の観点から見た名古屋市守山区の特徴について
1. 丘陵地と平地が混在する地形
- 守山区は名古屋市の北東部にあり、庄内川沿いの平野部と、東部の丘陵地(小幡緑地や東谷山周辺)とが混在。
- 丘陵地は土砂災害・がけ崩れのリスクが高く、平地は河川氾濫や内水氾濫のリスクがあるなど、地域によって災害リスクが異なるのが特徴です。
2. 庄内川・矢田川による水害リスク
- 区内を流れる庄内川、矢田川、香流川などは過去にも氾濫・浸水被害を起こしたことがあり、特に低地部は大雨時の警戒が必要。
- 河川の堤防強化や遊水地整備が進められている一方、集中豪雨時の水害リスクは残っています。
3. 新旧住宅地の混在と木造住宅密集地
- 守山区はベッドタウンとして発展しており、新興住宅地と古くからの木造住宅密集地が混在。
- 木造密集地では地震時の建物倒壊や延焼火災の危険性があり、防災面での課題が多い。
4. 交通インフラの要衝
- JR中央本線、名鉄瀬戸線、ゆとりーとライン(ガイドウェイバス)などが通る交通拠点。
- 災害時には避難や物資輸送のルートになる一方、鉄道・道路の途絶が孤立リスクを高める可能性も。
5. 豊富な緑地と避難地機能
- 小幡緑地、東谷山フルーツパークなど、広域避難場所として活用できる大規模な緑地が存在。
- 都市部にしては比較的広い公園・緑地があるため、避難場所確保という点では強み。
Googleマップ
Google マップのデータは、令和7年2月に名古屋市から公表されたデータを元に取得したものです。
ご利用の際は、最新の情報と異なる場合があることをご承知おきください。
数年間の増減の推移から300か所以上ある緊急避難場所をもつ中川区・港区・南区・緑区で概ね1年ごとに新規拠点が1-2箇所程度の変化がみられ逆に緊急避難場所が100以下の区ではほとんど変化が見られない傾向がありました。防災意識の高まりとともにある程度の増加はあると思われるため一定の期間に情報更新を行う予定です。
ハザードマップ
ハザードマップのデータは、令和7年7月に名古屋市から公表されたデータを元に取得したものです。
ご利用の際は、最新の情報と異なる場合があることをご承知おきください。