ケア 「ON時間」「OFF時間」時間とは 電話による通話は相手が受話口に立ち会っていただけないと会話ができません。”同じ時間軸で違う場所でのコミュニケーションです これを私はON時間と呼んでいます 。 2020.09.10 ケアブログ
ケア ケアマネは自動車を売るセールスマンと同じ この人が言うことだから間違いがない・この人が勧めるものを買いたい・サービスを利用したいと言う存在になることがケアマネージャーにとっては必要だということです。 2020.09.03 ケアブログ
ケア 地域のVIPサービスを契約者様に提供します 介護では会員費用を払っていない人が正規会員よりも先に会員限定サービスを利用することがあるのです。どこの組織にも所属していないケアマネージャーだからこそ近隣にある施設の全ての会員限定サービスが利用できる会員権を持っていると言い換えることができます。しかしこういう反論もあることでしょう・・・ 2020.08.27 ケアブログ
ケア 安いものばかり買っていたら近くの商店が失くなってしまった 毎日安い広告の品だけを買っていたら自分が歩いて行ける距離の店が全て潰れてしまい大きなスーパーばかりになってしまった 。小さな個人商店はよく自分の話を聞いてくれてとても気さくに接してくれたのに残念だ。このようになってしまってはもう二度と自分の住む地域に新しい個人商店が生まれることはありません。個人商店だからこそ独自のサービスを提供することもできます。 2020.08.20 ケアブログ
ケア 本人の理解以上のサービスを与えることはできません 親切の押し売りをして必要無いサービスを売ってはいけません。「あなたのことが可哀想だからあなたを助けたい」という人は””いつか””自分が一番可哀想な人になっています。 2020.08.13 ケアブログ
ケア 選択しないという選択 全てが選択する・選択しないと言う2分律で成り立っています。これは制度を明文化した時点での大前提でもあり仕方のないことです。しかし私はここで第三の選択をここに付け加えたいと思います。それは選択しないという選択です。これは私たちの日常においても散見されることです。 2020.08.06 ケアブログ
ケア 介護サービス事業所の広告制限 果たしてケアマネージャーはどこにいるのでしょう?私たちはどのようにしてそれを探したらいいのでしょうか?見つけられないのは介護事業者に課せられた広告制限によるものです。すなわち通所介護事業所・訪問介護事業所に併設する居宅介護支援事業所(ケアマネージャー)は抱き合わせ広告をしてはいけないという規則です。 2020.07.30 ケアブログ
ケア 実務的なケアアセスメント標準化”” R 4””について 愛知県介護支援専門員協会・資質向上研修・疾患に応じた適切なアセスメントを整理する・日本総研研究所創発戦略センター・斉木大・シニアスペシャリストさんの名古屋市商工会議所で開かれた研修 2020.07.19 ケアブログ
ケア トロッコ問題とスーパービジョン リバタリアン・パターナリズムにはマジョリティの意向をデフォルトにしつつもマイノリティにそれを強制しないという概念も含まれています。 2019.10.27 ケアブログ